簡単!自家製鶏油の作り方!

雑記

毎度〜

万能油の「鶏油」!鶏油(チーユ)は名前の通り鶏の油です。香りが良くらーめんの香味油としては勿論、炒め物などに使ったり幅広く料理に使われています。

鶏油の入手方法を教えて欲しいと言われる事がしばしばあります。ネット通販や業務スーパーなどで簡単に購入出来ますが作り方も非常に簡単なうえ作った方が安いので作り方を紹介していきます!

1、材料は「鶏皮」のみ!

スーパーでも売っていますが精肉店などで購入した方が安い気がします。こちら200円/kgで購入した物です。

2、このままフライパンや鍋で炒めるだけなんですが血なども混じっているので軽く湯に通して霜降りします。しなくても出来ますが鶏臭い鶏油になる事もあるので最低でも血を拭き取ったりする位はした方が良いと思います。

沸騰したお湯に入れてかき混ぜながら色が変わるかどうかの所で直ぐザルにあげます。写真の物は30秒程度です。やり過ぎると折角の鶏油が溶け出てしまいますので注意。

あげたら直ぐ流水などで〆ます。

3、ここからは鍋やフライパンで炒めていくだけです!

あまり火が強いと焦げるので中火~弱火の間くらいが良いでしょう。

分かりづらいですが20分位で随分と油が出てきます。これを容器などに移せば自家製鶏油の完成です。

今回500g程の鶏皮で70ccくらいの鶏油が取れました。皮についている油の量で取れ高は変わってきすが全く取れない事はないでしょう。

4、油を取り終えた鶏皮は普通に食べれます。

オススメは油で揚げて皮せんべいにする!鶏油を取り終えた後、皮を適度な大きさにカットして180℃で素揚げします。パリパリになってきたら油からあげて塩胡椒で味付けをして完成です!油が皮から抜けているのでパリパリの皮せんべいが短時間で出来上がります。

他にも醤油で甘辛く味付けをして表面に少し焦げ目を入れれば焼鳥の皮の様にも出来ます。

5、完成した鶏油は炒め物、中華スープに少量浮かせる、自家製らーめんの香味油として、などなど。中華料理などで使えば何にでも合い家でお店の様な料理が出来ます!安くて簡単で食材の無駄も一切無いので機会があれば1度作ってみてはどうでしょうか!

コメント

タイトルとURLをコピーしました