毎度〜
「らーめん屋をいつかはやりたい。」とか「どーやってらーめん屋を始めたら良いの?」など、お客さんによく聞かれる事をテーマに今日は話していこうと思います。
まず個人が開業する上でとる方法は?
1、フランチャイズ契約を結びフランチャイズ店として開業する。
2、開業支援をしている会社などと契約をしてサポートして貰いながら開業する。
3、らーめん店で働きながら基礎を学び自分のレシピを1から考えて開業する。
4、有名店などで働きながらレシピとノウハウを頂いて開業する。
5、らーめん学校などのセミナーを受講して学び、自分のレシピを作り開業する。
6、全く経験ゼロから独学で開業する。
大まかにこんな所ではないでしょうか?!細かく見ていきましょう!
1、
フランチャイズ契約をした場合は本部の会社がレシピから接客などを1から10までマニュアル化した物を伝授してくれます。ですからその様にこなしていくだけ。契約する会社によっては開業時の店内工事も請負うみたいです。工事費を上乗せされたりもします。開業後も永遠に本部の会社に生かさず殺さずお金を毟り取られます。以上の事から契約した個人が何も出来ないのを良い事に寄生しまくるフランチャイズらーめん店は本当にオススメ出来ません。
2、
開業支援とは言わばレシピや仕入れ先、営業中のオペレーションなどを専門の会社から買うシステムです。フランチャイズに似ていますが開業後は自分のオリジナルとしてお店を経営出来、縛りが殆どありません。あくまでシステムを買うだけであり、後は自分で頑張ってくださいといった形態。とは言っても開店時にはある程度のサポートも受けられるので安心して開業出来ます。
3、4、
らーめん店で勤務し、らーめんの作り方や営業中のオペレーションなどを自分の物にして開業する方法。こちらは実際に現場で経験を積んでいるので開業後もある程度スムーズに経営が出来るんではないでしょうか!?ただしやりたいと思ってからある程度時間がかかります。
5、
らーめん学校の場合はらーめんの作り方から経営学まで幅広く講義や実技を受けられます。開業支援に似ていますが机上の事を開店してから実践でやるとなると(実技はあってもあくまで仕込段階の実技)はっきり言って厳しいと思います。開業支援程のサポートは無い。
6、
本人の努力次第ですが全く知識経験がなければ上記3、4の方法で1~2か月でも実践を積んだ方が無難でしょう。
こんな感じです!らーめん学校や開業支援は上記3、4と組み合わせると知識、技術共に効果大だと思います。
脱サラしていきなりやろうって思う方はフランチャイズが無難でしょう。ただしフランチャイズでも余裕で直ぐ潰れるので契約する際は契約内容、商品ラインナップ、利益率などしっかりチェックしましょう。
全くゼロの状況から「俺は伝説のらーめん屋を作るぞ!」と奮起しても遠回りであり、限りなく険しいと思います。何事も基礎があり積み上げていくものですし少しでも良いので既存のらーめん屋で経験を積み、その基礎を基に自分のスタイルを造っていく方が遥かに近道でしょう。
という事でらーめん屋を開業する方法として幾つか上げました。寿司職人や日本料理なんかと違い少しの経験、知識、基礎、発想力さえあれば誰でも繁盛店を築けます。足りない部分は開業した後にでも補充して身に付ける事は可能ですし、下積み時代の味や営業形態を丸々コピーして出店する場合を除き、絶対に足りない部分は出てきます。特別に難しい技術などは無い業界ですよ!
コメント