毎度〜
さて年明け営業も始まりまして2020年もスタートしました。令和2年となり新しい時代の波も来ております。
本日のお便りは「らーめんおじさんの店はPayPayなどのキャッシュレス決済は導入されてますか?」という事で私の考えをお答えしていきましょう!
消費税が10%に上がり(実際は軽減税率が適用されているので食品などは8%、外食等は除く)ポイント還元などの呼びかけを色々な企業がしています。
私のお店にもPayPayの営業マンが3度ほど営業にやってきました。今すぐに導入しようという気は無かったのですが話くらいは聞いても良いかなとは思っていましたが、、、!
なんせ態度がデカく、営業中でお客さんが居るにも関わらず堂々と入口から入ってきて営業トークを始める始末!導入して当たり前でしょと言わんばかりの態度が感に触り即断り帰って頂きました。
そして独自に調べたり、導入したお店の友達にどうなの?っと探りを入れて状況チェック!
メリット、デメリットがやはり有るのでみていきましょうか!
〈メリット〉
・PayPayのポイント狙いをしている人にとっては5%、10%などとポイント還元イベントで消費税を無視出来る程の還元を受けられる。(最大のメリット)
・カード1個で買物、外食出来てお手軽である。
・店で現金のやり取りがないので釣り銭など間違いが無くなる。
〈デメリット〉
・お年寄り等が対応出来ない事が多い。(1番金持ってる所が参入し難い)
・システムがパンクして折角並んで買物したのに使えない事がある。(というかそうゆう事があった)
・2020年の5、6月くらい(正確な時期忘れm(._.)m)から店側が手数料を取られる。(最大のデメリット)
こんな感じでしょうか。
実際日本は現金の信用性が高くキャッシュレス化がかなり遅れています。外国では偽札なども多くキャッシュレス決済は結構当たり前に普及しておりポイント還元等は殆どありません。
私は2020年の手数料を実際に企業側がPayPayに支払うようになった時どうなるのか考えてみました!!手数料はらーめん一杯に対して4%!!!!
消費税と合わせて14%!!!これ無理でしょ。笑
800円のらーめん一杯で104円の消費税と手数料です。
んじゃこの4%どこで回収するんですか〜?店の利益削ってPayに支払うんでしょうか、、
商品に手数料を上乗せするんでしょうか、、
という事で私は今の所は導入しません!使わない人が圧倒的に多い今の状況で値上げ無しで導入もキツい。値上げしてお客さんに負担させるのも嫌。
だったららーめん位は現金持ってきて食べて頂く方が良いのかなぁ〜っと個人的に思ってます。
仮にPay系が浸透したら、、、
ポイント還元などほぼ無くなるか、もしくわ大手企業でも無い限りちゃんと商品に手数料分を上乗せしてそうな気がします。
キャッシュレス決済で誰が得をするのか考えてみましょう〜!
消費者?銀行?Payの業者?Payを置いている店?
・Pay業者は当然に手数料を頂くのでシステムさえ作ってしまって加入企業を増やせば後は手数料で稼げますね。
・Payを置いている店はPayが使えますようちは!っと謳うのとポイント還元があるよ!っという事が集客に繋がるのかもしれません、、(個性の殆ど無いコンビニの様なお店だと有効なのかも?!
・消費者はどうでしょうか!ポイント還元で得をするかもしれません。上乗せの値段でない店ならお得かな。上乗せされていた場合は得をした気分になっているだけですけど。
・銀行はキャッシュレス化が進めば現金を殆ど各支店などで保管する必要が無くなる為、大幅にコストカット出来る。
結局は消費者と各企業はそこまでの利益はない様な気がします。てか実質は消費税も上げられ、キャッシュレス化でも毟られ全然お得感がない!というか銀行やPay系の業者の利益しか見えてこない気が、、、!?
っという見解に行き着いたらーめんおじさんでした!
実際の所はどうなっていくんでしょうかね?!
PayPayを導入している店の話で多いのは手数料が発生し出したら止めるかもーとか、軽減税率が廃止される時まで我慢して値上げするかも〜っといった声がちらほら。
用意周到な店は今回の税率になった時にその分を見越して値上げをした所もあるかもしれませんね。
大手企業は自社や子会社で独自にPayシステムを作ったりもしてますが、大方そんな事が出来ない小規模商店が多いのが現実なのではないでしょうか!
まぁー何にしても頑張ってお仕事して税金を取られ、そのお金で買物をしたら税金を取られ、今のキャッシュレス化のシステムでもお金を取られ、、生きづらい世でございます。。
コメント