繁盛店になる為に個人店が出来る事!大手、チェーン店に負けない魅せ(店)作り!

雑記

毎度毎度〜あけましておめでとうございます。

本年も宜しくお願いします!

2020年スタートしました!

らーめんおじさんも一時のお正月休みを満喫しております。お正月の時間って特殊な感じですよね。

時間もたっぷりあるのでたまには真面目な事でもお話しようと思いまーす。

今回はごもっともなデータ主義の経営コンサルタント系の戯言では無く、実務レベルで実際経験した事、やってきて成果が出た事を紹介していきましょう。

『まずは自分のお店を簡単に説明しましょう。

私の店舗は地方の郊外で住宅街も近くになく交通の便はバスが1時間に2本のみ、田舎の癖に場所が分かりにくい、といった中々癖のある物件です。

しかし家賃は「激安」、駐車場もたっぷりあります。

店舗数は1店舗のみで席数も10程度の弱小個人経営です。

ランチタイムはお蔭様で開店から並びもあり感謝感謝といった感じです。』

まずはここ最近のらーめん屋事情は、、、

チェーン店系は影を潜める傾向にあると思います。決して儲かっていないわけでは無いと思いますが。

今はインターネットが普及してInstagramやその他SNSなどが活発ですのでお客さんは他に無い物や美味しいと話題のお店、見た目が奇抜な食べ物の情報を簡単に入手する事が出来ますし、お店側もお客さん側にアプローチしやすいと言えます。

単に腹を満たす、美味しい店の物を食べるだけの時代では無くなってきてますよね。勿論色々なニーズがあるので一概には言えませんが。

そして私の店の場合、お客さんの並びもあり結構儲かってる様に他からは見えると思います。が儲かっているかと言えば、、、ボチボチといった所です。

プロですから売上だけで無くしっかりと利益を出して初めて商売でありお仕事です!でないと唯の自己満足の趣味になっちゃいますから。笑

ではなんの保証も無いうえに金銭面にも弱い一個人がどうやって自分より大きい存在に立ち向かうのか?!どうやったらその業界に割って入っていけるのか!?

簡単な話なんですけど他がやって無い事、やりたくても出来ない事、面倒でやりたく無い事、マニュアル化出来ない事、をやってのければ良いのです。

大手には大手のやり方があります。例えば〜個人には出来ない立地に出店したり、大量に仕入れする事で原価を大幅に下げる、経営コンサルタントの導入、TVメディアを使うなどの宣伝力、厨房機器などの高額な設備投資を実現出来る、などなど。

じゃー個人のやり方として自家製スープは勿論、自家製麺(らーめんの種類によって打ち分ける)、自家製チャーシュー、その他トッピングを手仕込みする!バイトやパート主体のチェーン店では手の届かない丁寧な仕事で差をつければ良い。

絶対ここまでチェーン店が出来ないでしょ?!という所までやり切り継続していけば必ずお客さんは来てくれると思います。値段が少し高かろうと立地が少々悪かろうと関係無いでしょう!

実際私が店を開店させる時に親や友人は勿論反対w 仕入れ業者もまずは1日席3回転を目指しましょうか〜って言ってた気がします、、10席程度の店で3回転させる事を目標に誰が商売始めるんですか、、?っと思ったのを覚えています。

その他言われた事は看板が最低100m以上前から見えていないだとか店の前の道の交通量(田舎なので車の量です。)が商売に適していないとも言われましたね。恐らく飲食店統計データでそういうのがあるんでしょう。

しかし私はただただらーめんを売ってお金を稼ごうと考えていたわけでは無いので絶対ここで繁盛店にさせる自信がありました!確かに安定してお客さんを掴むの3、4ヶ月掛かりましたがね〜。笑

集客方法や利益を上げる方法も多様であり、個人であるという利をいかせず大手の様にただ業者から既製品を仕入れて作って売るといった事で勝てるわけもなく空きいる間も無いと思います。

といった個人のらーめん店の在り方(個人の意見ですが)をお話してみました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました