毎度〜
今年も後僅かです。仕事納めをした人達で何処もかしこも人で溢れてますね〜
らーめんおじさんも激務の年末です。orz
今日はらーめんに限らずのお話ですが偽装問題の裏話をしていこうかなーっと思います。
「食品偽装」たまーにニュースなんかで騒がれていたりしますよね?!表沙汰になれば主に、食品衛生法、消費者契約法、不正競争防止法などに違反する事になり、法令によって罰則規定も設けられています。詐欺罪は立証が難しく中々立件出来ないみたいです。
まぁー罰則規定云々じゃ無くて信用問題なので売上が一気に下がったり、下手すれば倒産という最悪の事態も!
しかーし!これが結構身近にあったりするんですよ。
あそこの店は絶対安心。そんな思い込みをあなたはしてはいませんか?
今日のゲストは肉系総合食品会社社員の同級生友人、精肉店の(2代目社長)後輩友人、地元密着型の八百屋の店主さんに聞いたお話をしていこうと思います。
総合食品会社の社員Hさんは色々な飲食店に肉を配達して卸しています。
後輩友人S君は店舗も構えてH同様配達もし、仕入れまで管理しています。
では2人から聞いた事例を紹介!
・ある焼肉店にいつもお肉を配達しているH。全て外国産を卸しているそうですが店内のメニューは全て国産黒毛和牛となっている。
・ある焼肉店ではブランド牛がメインのメニュー構成になっているが卸しているのは国産黒毛和牛のみ。
・あるらーめん屋にチャーシュー用の豚肉(外国産)を卸しているが国産を謳っている。
・国産を謳った鳥焼屋に鶏肉を卸しているが全てブラジル産。
・洋食屋に外国産ミンチを卸しているが和牛100%ハンバーグを謳っている。
などと悪意ある表示偽装、産地偽装が多々ありますね〜。ですがお客さんなのでツッコミは入れないらしい。笑 まぁー言えないですよね普通。
八百屋の店主さんに聞いたお話!
・あるらーめん店では野菜は国産のみ使用となっているが中国産を買っていく。
・あるらーめん店では無農薬野菜を使用!っと謳っているがこの八百屋さんを利用しているとの事。(この店に無農薬野菜は売っていない。)
らーめん店ですとこんな感じでしょーか。
らーめん屋は同業ですが商売ですしいちいち口出しはしませんがあまりいい気はしないですね〜。
良い物を使いたい気持ちと、それをウリにしたいという想いは分かるのですけどやっぱ嘘はダメでしょーね〜。
何処の地域でもあるあるなんでしょうが、、お客さんはそれを信じて来店してると思うと何ともやり切れない思いです。
私が知る限りでも製麺所から仕入れている麺を自家製麺として売り出していたり、業務用粉末スープを自家製スープとして売り出したりしてる店はあります。
嘘相まってお客さんに旨いと思わせられたら、それは店の勝ちなのかも知れませんね〜!
コメント