とんこつらーめんのはじまり

雑記

毎度〜!

今日の授業はとんこつらーめんの歴史です。知識を身に付ける事によってらーめんが一段と美味しく身近に感じるかもしれませんヨォ〜!

では一緒に勉強していきましょう!

まず皆さんが豚骨ラーメンと聞いてピンッとくるのはやっぱり博多らーめんでしょうか?!

白濁したスープ、低加水率の極細麺、替え玉、色々な薬味といったいった感じでしょうか!

はい、九州で最初に豚骨らーめんが生まれたとされるのは福岡県の久留米市(くるめし)と言われています。佐賀県寄りの南部に位置します。

昭和12年頃、九州初のらーめん店と言われる「南京千両」(なんきんせんりょう)が営業開始。当時は屋台らーめんでした。この頃はまだ透き通った清湯らーめんしか日本にはありません。

昭和22年頃、久留米のらーめん店「三九」の店主が、ある日スープの仕込みで大失敗をやらかします。強火でグラグラ煮込んでしまったわけです。当然ながらスープは白く濁ってしまいます。当時はネットなどの情報も無く、らーめんという食べ物自体も広く浸透していない時代です。やらかした店主はこれを奇跡的に試食したら旨かった!っというのが豚骨らーめんの初まりとされています。

そして現在九州で広まっている豚骨らーめんの殆どが(鹿児島県を除く)この久留米の豚骨らーめんを元祖としています。

もう一つルーツ!福岡県福岡市博多の「赤のれん」という店です。店主が戦時中に中国で食べたらーめんを再現したのが豚骨らーめんといわれています。当時の日本はあっさりと透き通ったスープしか無かったので、こってりしていて衝撃だったんではないでしょうか?!

いずれのルーツにしても戦後から一気に九州に広まっていきましたとさ〜。

〈おまけコーナー〉

九州で一気に広まった久留米の豚骨らーめんですが唯一影響を受けていない鹿児島県!(何故だろう)

これが「鹿児島らーめん」的なものがないですよ鹿児島には!九州では殆ど見かけない味噌らーめんのお店も多く、豚骨だけに拘らないバラエティ豊かな店が多いのが特徴的な地域です。

ちなみに日本人で初めてらーめんを食べたとされる人物をご存知でしょうか?

1665年頃の江戸時代!

水戸光圀(水戸黄門)が日本人で初のらーめんという食べ物を食べたとされています。笑笑

-おしまい-

コメント

タイトルとURLをコピーしました