毎度〜らーめんおじさんです。
ちょこちょことある話ですがお客さんにスープは醤油ベースですか?とか、豚骨らーめんなのに醤油らーめんなんですか?とか意味不明な事を聞かれる事があります。
そこで今日はとんこつらーめん、スープのベース、味付け、を分かりやすく解説しましょ〜♪
まずスープのベースとは?!
スープとはダシ汁の事です。ですので豚の骨でダシを取れば豚骨スープとなりますし、鶏ガラをメインにダシを取っていけば鶏ガラスープという事になります。
スーパーに行けばカップ麺の豚骨らーめんって売ってますよね?(↑の写真の麺は24番と書いてあります。一本の麺の太さが茹でる前1、25mmとなります。形状は丸なのでスルスルと口に入っていく感じで、麺にムラが無いのが特徴。)
そもそもの話ですが「とんこつ」は出汁の素材の名称であって豚骨味ではないんです。
豚骨らーめんも醤油タレや塩タレ、味噌タレで味付けしてるわけです!
醤油タレを使えば豚骨醤油らーめんですし、塩タレを使えば豚骨塩らーめんとなるわけです。白いスープだとほぼ塩タレです。風味やうま味を出すのに薄口醤油や白醤油なども混ぜてたりします。
ですから醤油らーめんという名称で売っているお店でも豚骨スープを使ってたりするかもしれません。
まぁー当時はそれくらい白濁したスープにインパクトがあったからこの名が定着しちゃったのでしょうねー。
スープのベースはとんこつの他には鶏ガラスープ、鶏白湯、とんこつ清湯など店によって様々です。
透き通っているスープは全部鶏ベースでは無いですし、白く濁っていたら全てとんこつというわけではないので注意です!
他には魚介系のらーめんも魚介だけでダシを取っているわけでは無く、ベースとなる動物系のスープに魚介をプラスしているわけです!(純粋に魚介だけでスープを取っている店もあります。)
〈まとめ〉
商品名は調味料のタイプで付けたり(例:醤油らーめん、塩らーめん)、スープのベース材料で付けたり(例:とんこつらーめん、鶏ガラらーめん)、ベースのスープでは無いがメインになりうる材料を使っていてその名を付けたり(例:煮干らーめん、はまぐりらーめん)各店様々です。
これであなたもらーめん通です!!笑
コメント