らーめん店で実際に使われる鶏系スープの材料

雑記

毎度〜♪

今日は鶏系スープについて色々語ってみましょ〜か!

まずスープとは!?ダシ汁の事です。

鶏ガラスープと言えば、ひと昔前は鶏ガラと香味野菜で取ったスープが殆どだったと思います。

中華料理屋さんのらーめんをイメージして下さい。

らーめん屋さんってあんま無かったですよね昔は〜  あっても餃子、唐揚、炒飯って感じで中華料理屋さんっぽさがある感じ。

今では個性を出す為に各店舗色々な材料を使ってスープとってると思います。んじゃ材料色々と紹介してみましょうー!

鶏ガラ:スーパなんかでもたまに見かけます。顆粒タイプで売ってる鶏ガラスープなんかと比較するととっても優しいスープが摂れます。和洋中と、用途も幅広く使われているんではないしょうか。こちらの画像はなかなかに肉付きが良いのでいいダシが取れます。

もみじ:鶏の足です。コレも知ってる方多いと思います。コラーゲンたっぷり!煮込んで味付けすればおつまみにも最適!形がまんまなので食べる勇気が要りますが、なかなかの美味ですよ。鶏白湯スープでは必須アイテムでしょう。結構使ってる店多いと思います。但し下処理が甘かったり物が悪いと臭いがきついので要注意と言った所でしょーか!

丸鶏:字の如く毛を毟って、鶏皮がついたままの丸々の鳥です。そのまま焼いて食べても美味しいです。こちらも全部位付いてるんでめっちゃいいダシ出ます!ただ物によっては(ブランド地鶏など)結構高価なので原価が上がっちゃいます。

鶏油:読み方はチーユ。字の如く鶏の油です。黄色の油で、物にもよりますが香りも良く家庭料理でも使ってる方も沢山いると思います。豚に比べるとあっさりかなぁー。これも最近では使ってるお店も多いです。家系ラーメンなんかでは定番のイメージ。

その他:お手軽に顆粒タイプの鶏ガラスープや、業務用濃縮冷凍スープなどもあります。濃縮系スープは各部位単体の物や、混合の物もあり、濃縮していないストレートタイプの冷凍スープなんかもあります。PB(プライベートブランド)商品を特注で作ってもらう事も可能です。

スープ材はこんな所でしょーか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました